先日退去したマンションから最終の「水道代」と「ガス代」の請求がきましたが、水道代が1万2,210円、ガス代が1万5,158円という、少々あり得ない数字でした(特に水道代/ガス代は元々高い)。
嫁が節約せずに使いまくったのか、あるいはマンションの管理会社の策略か・・・。
少しでも疑念を払拭するために、退去時にはメーターを確認したほうがいいですねぇ。
というわけで、最近は仕事が忙しくてなかなか更新できません。
ん〜、のんびりやっていきます。
まずは6月3日の金曜日。仕事から帰ってからのお話です。
この日は適当な時間までキッチンのマスキングと壁の穴埋め。
穴埋めにはこんなのを準備して、

各所に空いた穴を

適当に埋めていきます。


もう少し丁寧にすればいいんじゃないかとも思いますが、そこはほれ、嫁のする作業なのでボクの口からは何とも言えません。
そして翌土曜日は6時過ぎ頃から、一部油汚れの掃除とキッチンのマスキングの続き。
以前は木目部分を塗装する予定だったのでマスキングをしてませんでしたが、嫁が「やっぱり塗らない」とかって言う出すもんですから、まぁしょうがなしにマスキング。

シンク部分もマスカーで養生。

ブルーシートを敷きにくい場所には、新聞紙と段ボールを使って貧乏養生。

ドア部分は新聞紙だけを使って「超」貧乏養生。・・・ええ、別にいいのです、見た目なんて。偉い人にはそれがわ・・・。

下準備が完了して、10時半頃から塗装開始。

そう、この日は息子の友達が二人ほどやって来て塗装を手伝ってくれました(男の子と女の子)。ありがとうございます!
まー、手伝うといってもみんな初めての作業。ワークショップ感覚で、かなり楽しみながらやってくれたみたいで良かったです。
昼前頃、下地塗り1回目終了。がんばってキレイに塗ってくれました。


お昼休憩中に、嫁とボクで下地塗り2回目終了し、午後から本塗り1回目。

子供達は最初、シーラーと塗料の粘度の違いに戸惑ってたようですが、でもまぁ最初だけ。慣れたらテキパキ作業です。
しばらくして本塗り1回目終了。そして本塗り2回目も16時前には終了。



多少ムラがある感じがないでもないですが、まー、別に気にしません。
最後に半乾き状態でマステを剥がして完成です。




(※次回は天井を塗るので天井側のマステはそのまま)
塗装の前後で壁の色が全然違うし、かなり明るくなった気がしますねぇ。
この壁面の完成度に比例してか、子供達(男の子)はえらいこっちゃです。


前もって「汚れていい服でおいで」とは伝えてたものの、ここまで強烈だときっとお母さんに怒られるんじゃないかなぁ(さすがに女の子はあまり汚してなかった)。
何はともあれ、お疲れ様でございます。
この記事へのコメント