まいどです。ハロニチワ。
昨日は、汗ばむほどの秋晴れの中、恒例の地区運動会に参加してきました。
引越す前と同じ地区の運動会なので、引越す前と何が変わったって、座る場所が変わったくらいですかねぇ(座る場所は住んでる町分けなので)。
ボクは知ってる人がほぼおりませんので(元家主さんくらい)交流とかは全然ないんですけど、まぁ毎年子供達が楽しんでるので良いイベントだと思います。
そんな感じの週末。
土曜日は子守りでバタバタ、日曜日は運動会でバタバタだったので、とりあえず土曜日の午後すぎくらいから一箇所だけ補修しました。
2Fトイレでございます。

ここの雨漏り、ボクは直接確認してないんですけど、窓のところに嫁がタオルを敷いてましたので、恐らくは写真上部中央の「天井の壁紙(表現が変?)」の少しめくれた「縁(へり)」の部分から水が染み滴ったんじゃないかなぁと推測しました。
つまり、この2Fトイレは長方形ですので、位置的には「トイレの真ん中らへんの端(表現が変?)」ってことになるでしょうか。
では屋根を確認。
ベランダに出てハシゴを登り、

納戸の屋根から見ると、ちょうどこのへん。

まぁ、あのへん。

ようは、
以前、ベランダの波板を張り替えたときに、トイレの上は古い波板をそのまま残し、壁と波板の接する北側箇所のコーキングのみを塗り直したが(写真左手)、今回雨漏りしたのは東側壁面と波板が接してる箇所が怪しく(写真中央上部)、つまりその箇所のコーキングをし直して様子を見る。
という訳でございます。
日当たりの良い、風雨に晒された場所ですので、その劣化した隙間から水が染みこんでるんじゃないかなぁ。
ということで、まずは古いコーキングを取っていくわけですが、
なにげに拷問です。
屋上から作業しますので、当然ボクはこんなスタイルなんです。

(セルフタイマー撮影につき、若干角度が悪い)
つまり頭に血が上るわけです。
もうね、あまりにもキツくて数分ごとに手が止まる始末です。
「逆さ磔の刑」とかってこういう気分なんだろうなぁ・・・とかって想像しながら作業してましたが、まぁそれはそれは進行遅延まっしぐら。
前回この上でコーキングしたときは(北側のコーキング)、ボクよりも若干軽い嫁が波板の支柱の上に乗って作業しておりましたので問題なかったんですけど、この時嫁はお出かけ中(出かける前に「2Fトイレの雨漏り直しといて」と言い放たれた)。
しかし、このままでは全然進みませんので(しかも気分も悪くなるので)、おそるおそる波板を貼ってる支柱の部分に足を乗せて作業することに。

(セルフタイマー撮影につき、若干角度が悪い)
今、トイレの屋根が抜けてボクが大ケガしても誰にも助けてもらえないなぁ・・・と切ない思いを脳裏に描きながらテキパキと作業していきます。
ドキドキした甲斐あってか、1時間もしないうちに「怪しい箇所」の古いコーキング剥がし終了。

その後2往復ほどして、屋根の上に「延長コード」と「掃除機」を運び上げ、残った細かいカスを掃除。

(片手撮影につき、若干角度が悪い)
そして最後、コーキングして終了です。

昨日1日快晴だったので乾いてるとは思いますが、写真見ると結構塗りたくった感たっぷりなので少し心配です。
つまりボクの懸念は、
- コーキング剤がちゃんと乾いてたかどうか心配
- 今朝の大雨で雨漏りしてないかどうか心配
の2点なわけですねぇ。困りましたねぇ。
とりあえず今日帰ったら雨漏り確認してみようと思います。
ただし、もし雨漏りしてた場合、その原因が「コーキングが乾いてなかったから」なのか「コーキングの場所が違ったから」なのかがハッキリしない点がテヘペロでございます。
まぁ、そんなとこ。
いつもありがとうございます!
今朝は大雨で寒かったので、ついでに押してください!
この記事へのコメント
ALCパネルの継ぎ目に穴が貫通しているので、そこも怪しそうです。
楽しんでください
しみ
ハジメマシテ!
ご指摘ありがとうございます。
作業してる時は単に「邪魔だなぁ」程度にしか思ってませんでしたが、
よくよくみると、継ぎ目部分だし、確かに隙間を埋めてるようです。
週末早速屋上にのぼって確認してみます!