まいどです。ハロニチワ。
どうでもいい話ですが、春先の天気予報はホント当てになりません。
さすがに当日の雨雲レーダーはそこそこ信用できるみたいですが(雨雲が近づくとアラームで知らせてくれるアプリがあるみたいで、先日嫁がDLしてました)、前日の天気予報、週間天気予報はなかなか・・・。
でもまぁ「雨が降る」ってのを前提で心構えをしておけば対処もしやすい。ただ精神的疲労が半端ないってだけ。
はぁ〜。早く夏にならないかなぁ。
というわけで週末のお話。
週末土曜日は、嫁が自宅近くのマルシェに出展してたので作業できませんでした。
普段だったら搬入・搬出のみを手伝って、日中は自宅で作業してるんですけど、今回は不安定な天気の中での開催だったので(雨が降ったらすぐに対応できるように)ボクも同行、なので1日作業できず。
翌日曜日は午後から嫁姉の子供二人+うちの娘の子守りってことでお出掛け。
ほぼ1日潰れそうだったので、少し時間があった日曜日の午前中に「1F奥の6畳和室」の掃除を行いました。
前回中途半端に終わってましたので、残りの荷物を別部屋に移動させ、下に敷いてたブルーシートを撤去。
一通り掃き掃除を行って終了です。



嫁父にはすでにこの部屋の間取りを渡しておりますので、また時間が出来たときにでも床板となる木材をカットしてくれるハズです。
木材さえくれば、あとは畳をハズして床板を貼る、それで終了〜ってことになります。
ただねぇ〜。
ブルーシートを敷いた後は、正直「見て見ぬふり」をしていた雨漏り箇所。ブルーシートがなくなると、その凄惨たる状況がハッキリとしてしまいます。


どうしたもんですかねぇ。
この部屋の上部に当たるベランダ部分は、2回ほど修理を試みましたが改善されず。
なのでこの「雨漏り」を何とかしようと思ったら、まずは天井を剥がし、原因を突き止めて、その箇所を修理しないとダメってことになります。
ただ「天井をイジる」ってのは今までやったことがないのでその方法がよくわかりません。
雨漏りの箇所の修理も考えると、もしかすると業社に頼んだほうがいいのかもしれません。が、先立つものがない・・・。
なんか改めて考えると、この部屋には解決すべき、てか、もっとよく考えるべき問題があるみたいです。
例えば、この部屋も他の部屋と同じく土壁なんですけど、土壁も塗装処理しとかないとどんどん土が落ちてくるんですね。でも今塗装すると、雨漏りで滴り落ちる水で汚れる可能性があるため(天井の木の色が付いた茶色い水が落ちてくる)、雨漏りを解決できないと塗装できません。
また、部屋自体の間取り。
木材等を作業することが多いこの部屋ですが、そういう作業を行うと当然木屑が部屋中に飛び散ります。
作業部屋なので当然のことですが、室内にあるネジや塗装用具等々の備品までもが木屑まみれになるのはちょっと困ります。
そう考えると、この6畳の部屋を「カットする部屋」と「備品置き場」に間仕切りする必要があるんじゃないのか、間仕切りするには天井から透明のシートのようなもの(イメージとしては、食品加工会社の入り口等にかかってるようなもの?)で囲うのがよさそうだけど、それにはきっちり天井を修理してからじゃないとダメ。結局雨漏りを解決するのが先か・・・。
等々、ま、色々と思うところがあるわけです。
何にせよ「雨漏り」修理・・・。ちょっと勉強してみようかなぁ。
まぁ、そんなとこ。
いっつもありがとうございます!
暖かくなって雑草が生え始めてとほほ状態なので、ついでに押してください!
この記事へのコメント
ゆー2010
奥様のマルシェのお手伝いをされたのですね~。楽しく過ごせましたか?
天井のDIYの前に雨漏りの修理なのですね・・・
うまく原因の箇所がつきとめられるとよいですね。
全く参考にはならないのは承知なのですが・・・
雨漏りとは違う原因なのですが、引っ越し前の家では、セントラルヒーティングのシステムで、古いタンクにお湯を貯める仕組みで、二階の収納の一部にタンクが置いてあったんです。それが故障して、ある朝一階のダイニングルームが水浸しで、天井はぼよ~んって一部が水の重みでダメージ。
そのあとは結局プロの方に依頼して天井の修理をしてもらったのですが、天井を全て一度剥がして、小梁っていうんでしょうか?そこに新しくプラスターボードをつけていって、そのうえから職人さんがプラスターを塗って英国の古いスタイルで模様をつけてくれていました・・・
シミさんのお写真を拝見すると、雨漏りの部分が我が家の天井の水漏れより良い状態でまっすぐだから、そこまでしなくてもよさそうかなと思いました・・・。うちの天井は角の部分が落ちたらどうしようって感じでしたよ。
雨漏りの修理も大変そうですが、うまくいくといいですね。
しみ
こんばは〜。
マルシェはね〜、結構な雨が降ってきて大変でしたよ。
しかも少し離れた場所で大きなイベントやってたもんですから、お客さんの数は少なかったようです。
ま、良い経験でした。
というわけで、大変参考になります!ありがとうございます。
実際のところは天井を開けてみないとわかりませんが、ゆーさんとこほどは酷くないっぽいです。
てか、ぼよ〜んて、ヤバくないっすか!
それでも、全替えとはいかないまでも半分くらいは替えなきゃいけなさそうだし、
それよりも梁が腐ってそうで怖いです。
梅雨が始まるまでにがんばりまっす!