まいどです。清水です。ハロニチワ。
嫁が花粉症なので、この時期は大変です。
本人の苦しさもさることながら、それに伴って機嫌が悪くなり、家族はみんな戦々恐々でございます。
はぁ〜。花粉の時期、早く終わってくれないかなぁ〜(色んな意味で)。
というわけで大変ご無沙汰しております。
まぁ春先も何かと忙しい日々を送っております。卒業式やら卒園式やら別れの季節やら云々・・・。
もうしばらくは忙しいっぽいので、もしかすると更新頻度が遅れるかもしれません。
そんな感じでここ最近は色々な作業をしてたからってこともあってか、気がつけば1F奥の作業部屋がちょっとカオス状態でした。


部屋が狭いので写真だと判りづらいんですけど、それはそれは散らかってます。
原因は至って簡単、片付けてないからです!
なので片付けします。
ついでにもうひとつ。
作業部屋が狭いのが理由なんですけど、この部屋で木を切ったりサンダーで磨いたりすると、すぐにこんな感じで木屑(木埃?)が蔓延します。

どうしてこんなところに?というような、目の届かないところ奥の方まで入り込みやがりますので侮れません。
この作業部屋を作って1年以上経つわけだし・・・・。
うん、良い機会ってことで、今回は「木屑を防御する作業部屋」を基軸にした掃除・整理、そう、作業部屋のリニューアルをしていきたいと思います。
まずは棚の整理。
とりあえず、「いつの間にか雑然と陳列されてるだけの荷物類」を全て取り除きます。
あら、スッキリ。

キレイになった棚を見ると、もうそれだけで達成感に満たされるんですけど、振り返るとそこはカオス。

まぁ、右から左に移しただけなので当然といえば当然です。
あれです、いわゆる等価交換の法則ってやつです。
で、棚。
設置当時はたくさんのモノを置くってことで幅をマックスまで広げてたんですけど、強度のこともあるし、モノを整理することでそれほど幅を必要としないってことにしました(脳内で)。
なので一番短いサイズに縮めます。

短くなって余分なスペースがなくなり、雰囲気的には良い感じになった気がします。
この棚には、テープ類、ネジ類、接着剤類、マスクや軍手、シートや工具等々、様々なものであふれておりました。
それらが雑然と置かれてるのも問題ですが、やはり木屑まみれになって汚れるのも非常に困ります。
なので、「整然と陳列」できてかつ「木屑を寄せ付けない整理」を実現すべく、今回は100均でこれを購入。

これは組立式の段ボールみたいなもので、作るとこんな感じです。

今回はダイソーで買いましたが、まぁセリアとかでも売ってる、比較的よるあるタイプのものです。
これのそれぞれに、種類別にアイテムを入れていきます。
同じ箱を使うことで見た目もかっこよく、1箱に1種類ってことでアイテムを入れることで使いやすさを実現し、フタ付きの箱に入れることで木屑も寄せ付けません。
こんな感じになりました。

ふむ、なかなか良い感じ。
反対側に出した荷物をほぼ収納しましたので、まぁそこそこ片付いた気がします(が、雨漏り対策のブルーシートが置いてますので全然片付いた気がしない)。

そして、どうしても片付けきらなかったものがカウンターテーブルに置かれてます。

よく使うネジ類を100均で売ってる食品用容器に分類したものです(放置されたネジ等があって、現状整理中)。
これらは非常によく利用するものなので、今回購入した箱に入れると使い勝手が悪くなります。
なので次回は、このネジ類を整理し終えて、使いやすいように整理したいと思います。
まぁ、そんなとこ。
いつも読んで頂きありがとうございます!
花粉症で困ってる方も多いと思うので、ついでに押してください。(↓)
この記事へのコメント