まいどです。清水です。ハロニチワ。
先週の金曜日は、午前中が娘の小学校の入学式、午後は息子の中学校の入学式でした。
仕事がありましたのでさすがに中学の方は行けませんでしたが、それでも娘のランドセル姿、息子の学ラン姿をみるとボクでも多少感傷的になりましたねぇ。
素敵な学生生活を送ってほしいものです。
というわけで先日の続き。1F6畳(奥)の作業部屋の整理です。
棚の整理は一応終わりましたので、カウンターの上に散乱してたネジ類を整理。

食品用容器にまとめていきます。
色んな種類がバラバラに散らかってたネジ類を分類して仕分ける・・・何とも楽しい作業です。
で、このネジ類は使用率が非常に高いので、同じく使用率の高い「箱入りのネジ」と一緒に、棚の横に置こうかと思います。

ただ、箱の上に食品用容器を置くのも使い勝手が悪いし、どうせなら、箱・食品用容器共に出しやすいような棚を作るべきかと思います。
しかし、ネジはそこそこ重いので、バランスの良い棚を作らないと棚自体が前傾姿勢になり、何だかかっこ悪い棚になりかねません。
そんなどうでも良いことを考えながら材料となる木を探していると・・・・あ、これ発見(↓)。

これは、引っ越した際に元の家から持ってきた食器棚の一部です。
食器棚自体は解体して捨てたんですけど、何かの役に立つかもってことで、この引き出し部分や扉のギミック等を取り置きしてました。
これにネジの入った食品用容器を陳列してみると、あら、良い感じ。

ホントはまとめて一箇所に置きたいところですが、この引き出しのサイズだと、先程の箱入りネジの台の上には設置することができません。
これを上手に改良するのもアリですが、なんか「ちょうど良いサイズ」っていうのを見てしまうと、改良とかもめんどくさく感じますねぇ。
っていうような脳内言い訳を展開して、食品用容器に入ったネジ置きはカウンターの上に決定。
さすがに殺風景なので、色くらいは塗ってやります。


完成しちゃってる箱型のものは塗りにくいですねぇ。
白く塗っても殺風景度合いは変わらないようなので、そのうちステンシルでもしてあげようかと思います(覚えてたら)。
で、塗料が乾くまでの間にさっきの箱入りネジの台を検討。
食品用容器を置かないことで、高さ自体はそんなにいりません。
なので、バランス等はそれほど考慮しなくていいので、適当に板を準備して、

ネジで固定するだけの簡単なお仕事です。

棚っていうより、タダの台ですな。
これをこんな感じで設置。多少使いやすくなったハズです。

そして、乾燥した引き出しに食品用容器を入れてみるとこんな感じ。

中板とかを入れるともう少し使いやすくなるんでしょうけど、ん〜、まぁそのうちってことで。
やはり殺風景さが目立つので(?)、そのうち何とかしないとなぁ。
〝シンプル〟っていうよりも、ただの箱って感じですしね。
まぁ、そんなとこ。
いつも読んで頂きありがとうございます!
今週末は帰省、来週末は出張なので更新できません!ってことで、ついでに押してください。(↓)
この記事へのコメント