明けましておめでとございます。
本年も宜しくお願い致します的な清水です。ハロニチワ。
毎度毎度ご無沙汰しております。
昨年はそこそこ仕事が忙しかったんで、更新が滞っておりました。
とりあえず今年はヒマそうなので、前向きに更新していきたいと思います。
というわけで年始休み。結構時間ができましたのでいくつか作業。
まず新年最初の制作アイテムは「お風呂場用タオル置き」。

タオル置き場に関しては以前より問題だったんですけど(ずっとリビングに置いてた)、今回嫁がネットで「手軽に作れるタオル置き」みたいなサイトを見つけまして、100均アイテムを中心に制作。
特に問題なく簡単に作ることができました。
しかし嫁の制作意欲はこれで満足しなかったようでして、翌日、嫁が突然「キッチンの周りをスッキリさせる」ことを宣言。具体的には棚作りです。
もちろん、嫁が一人で作るわけではなくボクが手伝うわけでございます。
現状のキッチンはこんな感じ。

家を購入して数年経ちますが、キッチン周りはほぼ手付かずの状態です(理由があるんですけど、それは置いとく)。
今回は、レンジとトースターを置いてる「右側の棚」を取り除いて、デッドスペースになってるコーナーに食器棚を置いて有効利用しようって作戦です。

まずは現状の棚を撤去。

お、おぉ。大変スッキリしましたが、なんていうの?時代を感じさせる青タイルが非常に目立ちますねぇ。
これはこれで何とかしないとダメですな。
嫁にサイズを測ってもらい(←ここ重要)、それを元に棚制作。
大きくてちょっと作りにくかったんですけど、塗装もしつつ、まぁ完成。

んで、あとはこのデッドスペースに入れるのみなのですが、

この古いシンク、ステンレスの部分が少々出っ張っているようでして、嫁がサイズを測った際、この一番出ている部分から採寸をスタートしたみたいなんです。
ボクは何の疑いもなく、そう、嫁を信じて、その数値で木材をカットしてしまいました。
そこで「この出っ張ってる部分を細めのカンナで削りだそう」ってことになりカンナで削りますが、まぁなかなか上手くいきません。

しょうがないので、買ってからほぼ使ったことがなかったルーターを持ち出してきて溝掘りに挑戦。

おおぉ、めっちゃキレイにカットできるやん。

このルーター、食わず嫌いってわけでもなんですけど、購入して最初に使った時にえらいヘマをしてしまいまして、「ルーターとは相性が悪い」って決めつけてた部分があるんですよねぇ。
でもこんだけキレイにカットできるんでしたら、積極的に使ってみようかな。
真ん中に残ってた木は、マイナスドライバーと金槌を使って取り除き(ルーターを使う間隔を間違えたみたいです)、

良い感じに完成。

設置してみると、まったく問題なく入れ込むことができました(余裕がありすぎるけど)。

全体的にみるとこんな感じ。

電子レンジ類をおいてみるとこんな感じ。

デッドスペースを利用することで手前部分がかなり広くなり、うんうん、良い感じです。
ただし、これだと元々の棚に入ってた食器類を置く場所がございませんので、今回作った棚の横に食器棚も作ります。
ミスがないように丁寧に採寸して、2時間ほどで完成。

廃材を利用したので木の厚さが異なりますが、まぁ大した問題ではございません。一応キッチン周りをスッキリさせるという目的は達成できたような気がします。
ことあるごとにいらない木材が貯まっておりまして、今回の棚制作でそれが少し解消されました。
近いうちにまた什器でも作って、木材処理も兼ねていきたいと思います。
まぁ、そんなとこ。
いつも読んで頂きありがとうございます!
半年以上ぶりの更新だったので、ついでに押してください。(↓)
この記事へのコメント